【kodomo design lesson】科学実験 人工イクラの回
これは、以前お仕事でお手伝いした子ども向けのワークショップで学んだプログラムです。
(※これは食べられないタイプですが、食べられる人工イクラの実験もあります)除湿剤を1Lくらいの水で溶かし、
そこに色をつけたアルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトでたらしていきます。あら不思議、
あっという間にぷよぷよのまるまるのイクラのような粒ができあがります。
ここでも、混色の復習をして色を作ってみました。黄緑は問題なく作れました。
赤と黄色と青を混ぜると、こわ〜い色になる、ということも発見できました笑。(正確には茶色です。)
1色だけなく、2色を同時にたらしらどうなるか、スポイトだけでなく他の道具も使って、
どんな形のイクラになるか実験してみました。
最初は綺麗なプツプツが、にょろにょろした形や色々な色が混ざるうちにちょっと気持ち悪い感じにもなりました笑。
でもとっても面白い実験になりました♪完成したイクラを鑑賞しながら、MY BEST イクラを探しだし、
どのへんがキレイなのか、などお気に入りポイントをプレゼンしてもらいました。
このプログラムは過去3回位実施してみたのですが、
高学年以上のお子様におすすめのプログラムだなと思いました。
幼稚園〜小学校低学年のお子様には少々危険に感じる薬品もありますし、
先生のお話しをしっかり聞いていても、夢中になりすぎて知らない間に危険なことになっていたり、
先生もドキドキしてしまいます笑。